東洋医学サロンMERCI 一般社団法人東洋医学セラピスト協会 館山エステサロン

国際中医師、鍼灸師、栄養士が厳選
霊芝薬膳茶

Reisi

〜自然の力で健やかな日々を〜
国際中医師で鍼灸師 飯高貴子監修
栄養士 渡辺久美子が厳選した
『霊 芝 薬 膳 茶』
心と身体に優しい癒しをお届け
霊芝reisi
霊芝は、中国の伝統的な薬草として古くから重要視されてきた貴重な植物です。その歴史は古代中国にさかのぼり、中国の皇帝たちや王族そして偉大な学者たちによって高く評価されてきました。
ー霊芝の健康効果ー
免疫力を高めることや抗酸化作用を持つことで知られています。また、ストレスの軽減や疲労回復、そして長寿の促進にも貢献します。
ー近年の研究報告ー
最近の研究では、霊芝には抗炎症作用など健康に良い影響が期待される可能性があることが示唆されています。
今日では霊芝は世界中から注目され、健康な生活を送るための一助となっています。

黒豆Kuromame
黒豆は身体のバランスを整える素材で、特に血行を促進し冷えを改善する効果があるとされています。また、抗酸化作用が強く、免疫力をサポートする働きも期待され、健康維持に役立ちます。

棗natume
なつめは血を補い、めぐりをととのえます。特に体力回復や免疫力のサポートに役立ち、消化を助け、胃腸を元気に保つためにも利用されています。

黒米kurogome
黒米は栄養価が高く血を補い、体を元気に保ちます。特に、貧血や疲労回復に役立ち、免疫力をサポート。豊富なアントシアニンの抗酸化作用が期待される素材です。

玉蜀黍toumorokosi
とうもろこしは利尿作用があり、むくみや余分な水分の排出をサポート。また、消化を助け、胃腸を健康に保つ効果も期待され、体内のバランスをととのえます。

艾Yomogi
よもぎは身体を温め、めぐりを整えるので冷えが気になる方の温活をサートし、ホルモンバランスを整える助けにもなるとされています。

小豆azuki
あずきは利尿作用があり、むくみ解消に役立ちます。また消化を助け、胃腸をサポート。体を温めながら体内の余分な水分を排出しすっきりとした体調作りをサポートします。

ローズrose
ローズは血行を促進し、お肌の健康にも良い影響を与えるとされています。リラックス効果が高く、特に、ストレスや緊張を和らげ、心身のバランスを整える助けとなります。

霊芝薬膳茶ポイント
こんな方におすすめ
✔️血や気の巡りを良くしたい
✔️身体のバランスを良くしたい
✔️若さを保ち元気でいたい
✔️内側からメンテナンスしたい
✔️むくみをとりたい
✔️年齢による不調を補いたい

美味しい飲みやすい
いくら身体に良いからといっても美味しくなければ長く続けられません。霊芝薬膳茶は一切の苦味がなくマイルドでさっぱり、大変飲みやすく美味しいお茶です。気・血・水の巡りを良くするので続けることで年齢を重ねても美しさを保ち、いつまでも歳を取らない内面からの若さをつくります。

気血水を整える
東洋医学では「ひとは気・血・水が整っていれば良いバランスに保つことができる」と考えます。身体にとってよいものを日々巡らせることが大切ですので毎日お飲みいただくことをおすすめします。また身体に良いバランスを覚えさせるためには最低1ヶ月間の継続をおすすめします。

霊芝薬膳茶お召し上り方《3選》
お湯を注ぐだけのお手軽健康習慣
マグカップにティパック1包と熱湯を注ぎ5〜10分ほど置いてからお召し上りください。

専用のティポットで蒸らし香りを楽しむ
大きめのティーポットにティパックから中味を出して沸騰したお湯を注ぎ10分ほど蒸らすことで香りが一層高まります。

Takako先生おすすめ
じっくり煮出して効果を倍増
やかんにお水600ccとティパック1包を入れて20分〜60分お好みの濃さに煮出すことで効果がより一層高まります。余った場合は冷蔵庫に入れ2日以内にお召し上りください。

お客様のお声
※あくまで個人の感想であり、感じ方には個人差があります。また特定の効果を保証するものではありません。
